ボディボードワックスの塗り方について
湘南茅ケ崎にあるボディボード専門店サンタートルの平林です。今回はワックスについての質問がありましたのでご説明致します。ボディボードにワックス塗った方が良いですか?どこにワックス塗ればい良いでしょう?
結論
ワックスは塗りましょう!
ボードを手で握る部分と肘の位置
ボディボードワックスはサーフワックスと同じで滑り止めに使います。
決してスキーやスノーボードの滑る為のワックスと思わず滑走面(ボトム)に塗らない様にして下さい。
ボディボード専用のワックスは、ほぼ無いと言っていいので一般的にはサーフワックスを使います。
サーフボードに比べボディボードの素材は柔らかいので、
ワックスの塗りが強く掛けられないので粘性の柔らかい物を使うと良いと思います。
水温でワックスの種類が有ります。季節によって使う粘性が変わりますので覚えておきましょう。
◆コールド・・・一番粘性が柔らかい
◆クール・・・・粘性はやや柔らかい
◆ウォーム・・・粘性はやや硬い
◆トロピカル・・粘性は硬い
最近はサーフィンもエアー系のトリックが増えてきたので、より粘性の高いベタベタワックスも存在します。⇒平林はコレが好み。
では実際にボディボードにワックスを塗ってみましょう。
ボディボードのノーズ角部分を中心に、手で握る部分を塗ります。
この部分はテイクオフの時にノーズを抑える時やボトムターンの時に効果が有ります。
次は肘の部分にワックスを塗りましょう。肘部分はライディング時、肘に体重が掛かっている時に滑らない事や
ボトムからターンに入るときの一番肘に体重が乗る時に効果が有ります。
ターンの時に肘がずるっと滑ったらライディングが残念な事になりますからね!
ノーズの角から真っ直ぐ下がった部分を中心にワックスを塗りましょう・・・
あまりレール側だと肘が外側(脇が開いてる証拠)でフォーム的にも良くありません。
次はレールの持ち手部分にワックスを塗ります。
基本的には肘部分の前後で親指の引っ掛かりがあると良いと思います。あまりレール部分にべっとり大量に塗ってしまうと
ライディングに支障が出ますのでレール部分は薄っすらと塗りましょう。
レールサイドに塗る事は、サイドライディングの時の持ち手時、ボトムターンからトップに上がりながらレールを抜くための押し出し時、ドルフィンスルーで深く潜る時、に滑らない様にする効果が有ります。
最後にボディボードのボトム面(裏面)にワックスを塗って終了。
ノーズの角を中心にボードを握りますので指の指紋部分がボトム面(写真ピンク色部分)に掛かります。
ここを滑らい様に塗りましょう。ボトムターン時にボードのしなりを利用する時に一番の効果を発揮します。
これで完成形!
今回は写真でわかりやすく見える様にするため、やや多めに塗りました。
海入る前に毎回少し塗りましょう。せっかく良い波乗っている最中に滑って・・・あ~あって事にならない様に!
私自身何度もそんな経験があります。本当に良い波の時はショックです。もう二度と同じ波は来ませんから・・・
ワックスを塗る量についてはベタベタ系が好き、あっさり系が好きと個人差があると思います。
そんなこだわりが出てきたらボディボードライフにだいぶハマってる証拠かもしれませんね!
あとは間違ってもボディボードのお腹部分にはワックス塗りません。
特にサーフィンをやっている人と行くと、ついお腹部分に塗る傾向があります(笑)
サーフィンが塗っているのは波に乗りボードに立った時の前足が滑らない為です。
ボディボードでスタンディングをするなら塗りましょう!
塗っている人・・・スタンディングするんでしょ???
プローン(腹ばい)スタイルなのに塗っている人は、今すぐにワックスを取りましょう!
ワックスは塗る
・ワックスには季節によって粘性が違う
・ぬる塗る位置は手で握る位置と肘の位置
NG
・裏やお腹には塗らない
湘南茅ヶ崎にあるボディボード専門店サンタートルでは毎日このようなボディボードのちょっとした事をいつでもアドバイスしております。
みなさんのボディボードライフがもっと楽しくなるために!いつでも遊びに来て下さい。
ボディボードの話をたくさんしましょう!平林でした。
ワックスの落とし方についての記事はこちらから
https://3kame.net/?mode=f3